omoi

リハビリ

音楽との時間

学生時代は吹奏楽とジャズとフォークに明け暮れて、今でもたまに古いクラリネットを引っ張り出して吹いてはかつての青春に浸っている父は、私が幼少期の頃から音楽をやることを盛んに勧めてきた。

当時の父の演奏音源も残っていて、「これは高3の時にメンバーが足りなくて楽器に素養がある人を運動部からスカウトしてきてやっと実現した定期演奏会で、そのスカウトした人が当時の担当楽器だったサックスの演奏が自分よりも上手くて、泣く泣くクラリネットを吹いたんだ。こいつのこのサックスソロがめちゃくちゃ良くて今でも痺れる」など、父が酔う度に数多のエピソードを何度も何度も熱く語っていたのは今でもよく覚えている。

 

保育園の頃から習っていた水泳が大嫌いで、行く前に毎回グズっていた見兼ねた両親は、私に別の習い事をあてがおうと、色んなレッスンの見学に行った。その中でも、ボタンがいっぱいあってかっこいい!という単純な理由で小2からなんとなくエレクトーンを始めた。

数ある習い事候補の中から音楽を選んだ私に歓喜した父は、奮発してエレクトーンまで買ってくれて、バンドのキーボード兼コーラス(たまにメインボーカル)のようなポジションで将来活躍してほしいんだと、また熱く語っていた。

 

エレクトーンとピアノと歌を楽しみましょうというコンセプトの週1のグループレッスンで、家でもそれなりに自主練して、楽譜どおりの演奏は出来るようにはなったものの、父の期待虚しく、私の演奏はただ楽譜なぞるだけのもので、それ以上にはならなかった。壊滅的だった音痴も治りそうになかった。

 

小6に上がる年に引っ越すことになり、それを機に辞めようかと思っていたところ、映画「天使にラブ・ソングを…」と出会った。

確か、衛星放送だったかで放送されていて、観始めたらみるみる魅了された。

はじめは各々が「これだ」って思う歌を、蚊の鳴くような声だったり、マイペース過ぎるリズム感で、バラバラに歌う。それはもう見事な統一感の無さで、そのコミカルさに笑っていたのに、各々の強烈な個性をすったもんだしながら、ウーピー演じるデロリスが一つの合唱にまとめ上げていく。あまりに美しくて、力強くて、繊細で、圧倒的な音楽の素晴らしさにたまらなくなって、最後はぐちゃぐちゃになりながら泣いた。

 

音楽に感動したのはこれが初めてだった。それまでも好きな音楽はあったけれど、どうして好きなのか分からなかった。

それまで私が考えていた音楽は楽譜どおりに音を出すことでしかなくて、それと、第一線で活躍されている人の音の何が違うのか分からなかった。

その人の人生や、曲が持つ物語、歌詞に込められた想いやら何やらが全部一つになって、楽譜どおりに歌うときの微細な表現でこうも全然違う。そもそも私は楽譜通りになんか演奏できていなかった。ただ、キーボードを押して音を出していただけだった。

衝撃でしばらく頭がぼんやりしていて、今まで無為に過ごした4年間を悔いて、辞めようと思っていたエレクトーンをもう少し続けることにした。残念ながらこの後も楽譜をなぞるだけの演奏からは脱せられず、最後まで芽は出なかったが、学内の合唱コンクールでクラスの伴奏や指揮やる程度には上達し、音楽を楽しいと思ったままに、高校進学のための塾通学を機にとうとう辞めた。

 

小学生からの習い事のエレクトーンと並行して、中学の部活は迷わず吹奏楽部に加入した。

父の多大なる影響を受け、最初に希望した楽器はサックスだった。誰もが知っている人気楽器なので希望者が集中し、サックスの吹口にあたるマウスピースとそのちょっと先のネックを繋げただけのものを吹いて鳴らすオーディションがあり、良い感じに鳴らせた私は無事サックスパートを手に入れた。大喜びで父に報告し、父もとても喜んでいた。しかし、いざ楽器本体に接続された途端、全然息が入らない。か細い音がやっと聴こえるか、という状態になってしまった。数週間練習しても全然上達せず、呆気なくサックスを降ろされ、当時誰も担当がいなかったユーフォニアムという金管楽器島流しになった。

 

サックスは木製のリードを振動させることで音が鳴る楽器だが、ユーフォニアムは小さな金属の漏斗のようなものに息を入れて唇を振動させることで音が鳴る楽器だ。全然違う。

加えて、普通にドラマや音楽番組のバックバンド等で普通に登場するサックスと違って、ユーフォニアム吹奏楽をやってる人じゃないと知らないようなマイナー楽器だ。

前にユーフォニアムやっていて今はトロンボーンをやっているという先輩にさらっと音の出し方を教わり、運指表を渡され、更に遅れて入ってきて楽器に空きがなく同じく島流しにあった同期(楽器演奏未経験で楽譜も読めない)の指導まで一任され、ユーフォニアムに異動になって1ヶ月ぐらいはやさぐれていただろうか。

私の投げやりな気持ちとは反面、私にはユーフォニアムの適性があり、音は最初から息が吸い込まれるように鳴り、元々楽譜も読めたのですぐに演奏に参加できるようになった。同じく島流しにあった同期も良い子で、塩対応だった私を物ともせず交流を試みてくれ、気が付いたらめちゃくちゃ仲良くなっていた。彼女とは今でも一番の大親友だ。

 

ユーフォニアムという楽器は吹奏楽では全然目立たない。ベースのリズム隊や、中音域でロングトーンで楽曲を支えるパートを更に支えるようなポジションで、合奏練習でも「このパートはトロンボーンとホルンだね、じゃあやってみよう」「ユーフォもいます!」というやり取りが頻発するような存在感だった。

でも、吹奏楽コンクールなんかでやるような楽曲では、目立たないリズムやロングトーンの隙間に、オブリガードという主旋律と対立する旋律(対旋律)を担当することが多く、これがめちゃくちゃ美味しい。

サックスとかトランペットとかが目立つのはもう当たり前感があるのだが、オブリガードで出てくるユーフォニアムは今まで存在感がなかった分、聴いてて「えっ!今の楽器なんだ!?」という驚きが大きい。

目立たないのは、柔らかく広がりよく馴染む音色だからだ。ユーフォニアムは「よく響く」という語源のとおり、響きが柔らかくとても美しい。オブリガードパートは主旋律と同時に演奏するのだが、メインを掻き消さず、邪魔せず、引き立てつつ、自分の存在もしっかり主張する。その魅力を遺憾なく発揮できるところだ。

 

最初は島流しだなんて嘆いていたのに、いつの間にかユーフォニアムのことを好きになっていた。弱小校で独学でやっていたので、正しい奏法かどうかなんて分からなかった。実際、この時はまだ音程もよく分からなかったし、腹式呼吸だって出来ていなかった。それでもこの音色にどうしようもなく惚れてしまって、正解が分からないまま吹き続けた。

ユーフォニアムパートは相変わらず他のパートからあぶれた後輩が流れてくるような島流し場扱いだったが、同期と2人でユーフォニアムの魅力を布教しつつみんなの面倒を見た。

この後、部内抗争が勃発して大量の退部者が出るなど散々な荒れ模様だったが、ユーフォニアムだけは変わらず優しい音色のまま、これまでの吹奏楽部の歴史を受け入れきたままに、ただそこにあった。

 

高校では、もう吹奏楽はいい、私は音楽で辛い思いなんかしたくない、ただ楽しくやれれば良い、と、科学部に入った。これぐらいが丁度いいかな、と選択授業で音楽を履修したのが運のツキ。

吹奏楽強豪校出身で打楽器ゴリゴリやってきた同期がいて、そいつがピアノの鍵盤を押して一音鳴らした。衝撃だった。

上手い人は何気なく鳴らした一音がもう違う。家に帰ってエレクトーンの埃を払って、ひたすら一音だけを押し続けてみるも、どうも違和感しか残らない。彼女の音と全然違う。ピアノとエレクトーンということを差し引いても違う。本質的に違うんだ。

中学時代のいざこざが尾を引き、一年間は吹奏楽部に入らずに無駄に粘ったが、彼女の熱意にとうとう口説き落とされて入部した。こいつとなら楽しいかも、ちょっと騙されてみよう、と。

 

彼女はただピアノが上手いだけじゃなかった。発声法から呼吸法まで楽器演奏の基本を叩き込んでくれた。

正しい姿勢、正しい呼吸法、正しい奏法、彼女の持つあらゆるノウハウと人脈を駆使されて、私を始めとする部員はみんなそれなりに演奏できる人になった。楽器未経験者もいたのに、だ。なんと、あんなに苦戦した音感もついて、音痴も少しマシになった。

 

正しい奏法を少し知る前と後では、音楽の楽しさが格段に違った。それまではただ「好き」ということだけが明確で、上手く表現できない理由も、何がどうできていないのかすら分からず、無意識のフラストレーションを溜めるばかりだった。

奏法を変えただけでみるみる音が変わっていくのが分かった。音程が安定し、音色に芯が入り、低音は全てを包み込むように高音はしなやかに、曲に合わせた表現も覚えた。

自分の演奏だけではなく、身の回りで流れている音楽の捉え方もガラッと変わった。今まで認識できていなかった情報が処理できるようになり、音源を聴くたびに新しい魅力の発見があった。

この時が一番音楽に節操がなく、水を得た魚のように次から次へと新しい音を摂取し続け、音の大海に溺れていた。楽しかった。青春時代を熱く語っていた父に、この時初めて共感したように思う。

 

しかし楽しい部活は長くは続かなかった。担当顧問が変更になり、それまで部を率いてきた彼女と大きく対立し、部内分裂が起こった。方向性を見失い、バランスを崩した合奏は聴いていられない気持ち悪さで、もう部活を続けることを頑張れず、学業に専念することにした。

部活を引退してからは、ピアノを弾く彼女の横で私はその音色を漂ったり、伴奏に合わせて歌ったり、海岸に散歩に出掛けて海に2人の歌を溶かしたりした。私と彼女の音楽の相性は最高で奇跡のシンクロ率だった。ユニゾンが綺麗過ぎて歌いながら何度も泣いた。後にも先にも彼女を超える相性の人は現れていない。彼女とだったからこそ、ささやかで甘美な時間だった。

 

大学時代は生活費稼ぎでそれどころじゃなく、社会人になってからも忙しくて自分の面倒見るので精一杯で、私が音楽の発信側にまわることはパタリとなくなった。代わり、暇を作ってはカラオケに通い、プロアマ問わずライブに足を運ぶというかたちで音楽に浸るようになった。歌・バンドだけでなく、楽器奏者のライブも楽しい。ストリートではお気に入りのバイオリン奏者も見付けて、遭遇するたびに曲をリクエストして手作りのCDを買う。オールディーズバーなんかも煙臭いが最高の空間だ。

対面での音楽を楽しむことが難しくなった今は、配信サイトを巡ってお気に入りの音楽をアテに酒をちびちびと煽る。今やすっかり、幼い頃見ていた父の姿のそれだ。

誰もが発信できるようになったので、供給は次から次へと止め処なく溢れ出るから飽きない。荒削りからプロ顔負けのアマチュアまで幅広く、新たなジャンルの扉をいくつも開いた。

 

音楽には長く触れてきて、その割には世の発信者みたいにすごく上手いわけではない。でも音楽とともに過ごした日々はどれもこれも私の大切な時間だった。

もう見たくない、演りたくない、聴きたくない、辞めようと思い離れようとしたところで引き戻される。何度も何度も。だからもう逃げることは諦めた。下手でも良い、中途半端だとかなんだとか、何を言われたっていい、辛くなったってどうしたって、私は音楽が好きだ。大好きだ。

 

生演奏を、生の歌声を、楽器やスピーカーから出る振動を、パフォーマンスを、大きなドームの観客の熱気を、小さなライブハウスのあのこもった空気を、肌で感じる日が待ち遠しい。